看護部教育目標
- 福岡徳洲会病院及び看護部の理念や方針を理解し、自己研鑽できる看護師を育成する。
- 正しい知識と正確な技術を身につけ、安全で安心な看護を実践できる看護師を育成する。
- 専門性を高め質の高い看護を探求できる看護師を育成する。
看護部
看護部
日本看護協会「看護師のクリニカルラダー」に沿った
看護実践能力と個々のキャリア育成を目指して、自己研鑽する環境を支援しています。
当院看護部の理念である「信頼される看護の提供」を実践できる看護師の育成を目指しています。
看護の基礎から実践能力を伸ばし、看護の専門性を深めながら、ケアの受け手にとって「QOLの最適に高められる」看護師の育成を目指していきます。
また、専門能力を高めるための社会人基礎力と倫理観を育成し、個人が、専門職としてのキャリアをデザインし夢や希望を叶えられる支援を目指します。
クリニカルラダー | キャリアラダー | ||
---|---|---|---|
ニーズをとらえる力・ケアする力・ 協働する力・意思決定を支える力 |
社会人基礎力 | キャリア開発 | |
レベルⅠ 基本的な看護手段に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する。 | |||
【看護技術】8技術
|
|
|
|
レベルⅡ 標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する。 | |||
|
|
|
|
レベルⅢ ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する | |||
|
|
|
|
レベルⅣ 幅広い視野で予測的判断を持ち看護を実践する。 | |||
|
|
|
|
レベルⅤ より複雑な状況において、ケアの受け手にとっての最適な手段を選択しQOLを高めるための看護を実践する。 | |||
|
|
|
|
ジェネラリスト |
スペシャリスト |
看護管理者 |
総時間:206H/人
グループ内に70の病院を持つ徳洲会は、従来から「いつでも、どこでも、誰でもが最善の医療を受けられる社会」を目指すため、看護教育に最も力を入れています。
石オーストラリアがん看護研修では、がん専門病院やホスピスを訪問し、医療事情やがん看護について学びます。内容も濃くて海外の文化にも触れて、視野が広がります。
2017年10月3日~10月7日徳洲会マレーシア看護研修へ参加させて頂きました。そこで、様々な認定資格を有しているSUNWAY Medical Center、マレーシアの医師資格、看護師資格を取得された日本人医師、看護師が在中しているHSCジャパンクリニック、JCI認定を取得されていたサイムダービー・メディカル・センター、高齢者施設であるエルダーケア・ナーシングホーム、訪問看護にて緩和ケアを行っているホスピス・マレーシアを訪問しました。今回の研修を通して、マレーシア医療の現状を知ることで日本の医療の現状を改めて考えることができました。
SUNWAY Medical Centerのような私立病院では、それぞれの診療科に専門医が勤務しており、会計や薬局などもそれぞれの診療科に併設されていました。大きな建物にそれぞれの専門分野のクリニックが存在しているようなシステムであり、より専門性の高い医療を受けることが可能となっていました。今後高度医療化が進む中で専門性を高く求められる中で、私自身も専門性を磨き、認定看護師としての役割を発揮できるように努力したいと思いました。
マレーシアは多民族国家であり、様々な言語や宗教を持った方々と共存している国でした。そのため、様々な部分で多国籍患者に対する対応が考えられていました。今後日本も2020年のオリンピックに向けて多国籍の方々を迎えることとなるでしょう。それぞれの言語・文化を持った多国籍の方々でも突然の病気や怪我に襲われても安心して病院で治療を受けることができる。そんな病院を目指していく必要があると実感しました。また、今回の研修では、他の地域の徳洲会で働かれている看護師との交流も、自分自身の視野を広げることができる大きな機会となり、大変貴重な経験となりました。
摂食嚥下障害看護認定看護師 赤城さゆり
2017年7月徳洲会ハワイ研修へ参加をさせて頂きました。そこで、1900年に日系人によって創設された病院から始まったクアキニ・メディカルセンターを訪問しました。クアキニ・メディカルセンターは、210床を備え、第三次救急医療サービスと各種外来診療を提供する急性期治療施設です。
研修内容は、『急性期病院での退院調整」と「高齢者ケア」について、管理者から説明を受け、ICUや病棟、老人養護施設の見学を行いました。日本より短い在院日数の中、安心し退院をするには、身体管理も重要な退院支援です。ケア段階に分かれた病棟構成で、各専門職とアシスタント、ボランティアなど役割分担が行われます。看護師は、働きながら進学し、より専門的なスキルに自信をもって提供されていました。私も認知症の認定看護師として専門的なスキルを高められるよう努力していきたいと刺激を受けました。
また、研修プログラム以外に、全国にある徳洲会病院で活躍する看護師と過ごす機会は大変貴重な体験でした。
認知症看護認定看護師 弘 顕子
4月 |
|
---|---|
5月 |
|
6月 |
|
7月 |
|
8月 |
|
9月 |
|
10月 |
|
12月 |
|
1月 |
|
2月 |
|
3月 |
|