福岡徳洲会病院
  • 文字サイズ

診療科・部門案内

診療科・部門案内

看護部TOP

看護部について

急性期病院として、地域に密着した医療を展開。患者さま一人ひとりの命を大切に見つめ、守ります。

ごあいさつ

福岡徳洲会病院 看護部長 大浦 順子

福岡徳洲会病院 看護部長

大浦 順子

福岡徳洲会病院は、昭和54年開院以来、救急を中心とした急性期病院として、地域に密着した医療を展開しています。「生命だけは平等だ」の理念と哲学のもと、看護部は「信頼される看護」の提供に努めています。
そのために、私たち看護師・助産師は、プロフェッショナルとしての責務を果たすべく学習し続けなければなりません。「知行合一」という言葉があります。「知って、行ってこそ、本当の知恵、真知である。」という意味です。看護の知識を身につけ、実践することで初めて知識を完成させることができます。
福岡徳洲会病院には、その両方の環境が整っています。福岡徳洲会病院で、看護師・助産師としての第一歩を一緒にはじめませんか。

理念と方針

徳洲会グループ・福岡徳洲会病院理念
生命を安心して預けられる病院
健康と生活を守る病院
看護部理念
信頼される看護の提供
看護部基本方針
1. 正しい知識・技術を習得し実践する
2. 役割意識を持って責任ある行動をとる
3. 個を尊重した援助を実践する

看護体制

看護体制

7:1看護

病棟
二交替制、エリアバディシステム

外来
三交替制、二交替制

看護職員数 837名
宿舎完備 1K(バス・トイレ・冷暖房付き)病院から5分、院内保育所あり(365日・24時間保育、病児保育あり)
病床数 一般病棟 602床
診療科 内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、腎臓内科、神経内科、心療内科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、消化器外科、肛門外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、精神科、アレルギー科、リウマチ科、小児科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科、救急科、歯科、小児歯科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、肝臓内科、脳卒中内科、脳卒中外科(38診療科)

看護師には、外来や入院の他にも、救急救命、訪問看護、通所リハビリなど、様々な分野での幅広い知識と技術が必要とされます。当院では「患者様の立場を考え、その人のための看護」をモットーに、心のこもったあたたかな看護を目指します。日々進歩する医療に遅れることなく、豊富な症例の積み重ねと教育プログラムにより高い看護技術と知識を身につけていきます。看護部門は礼儀正しくチームワークのとれた明るい活気あふれる職場です。

病院のようす

あなたの夢と可能性を大きく育ててください。

高度な医療技術を提供する診療部門

総合病院として各科に専門医と優秀な看護スタッフを配置し、患者様に信頼される医療を提供します。

外来待合

真心をこめた看護を提供する病棟

快適な環境の中で、心の通う看護を提供します。

病室(4床)

最新の設備を備えた検査部門

ICU・ER・透析・リハビリテーション・CT・MRなど、最新の医療機器設備を導入するとともに、あらゆる角度から病気を検討し、高度医療を目指します。

ER
人工透析
ハイブリット

部署紹介

職種紹介

看護補助者

離島・僻地医療

宮古島で働いた1ヵ月で島の病院が持つ「離島の中で治療でできる強み、他院へ治療を委ねる弱さ」を感じることができました。
島の中で、「人々に平等な医療が提供させていない」現状を知りました。患者様の不安を身近に感じ、看護できるように活かしていきたいです。

TMAT(徳洲会医療救助隊)

徳洲会グループでは医師、看護師、薬剤師など様々な職種の職員を被災地へ派遣し医療支援活動を行っています。

近年の活動実績

2010年
  • ハイチ大震災
2011年
  • 東日本大震災
2015年
  • ネパール大地震
2016年
  • 熊本地震
2019年
  • 台風19号(関東・甲信・東北地方)
2023年
  • トルコ南東部地震、モロッコ中部地震
2024年
  • 能登半島地震

インタビュー:
TMAT派遣ナースに聞きました!

氏  名 :久保山 貴史
所属部署 :救急外来
看護師経験:7年目(2024年時点)

1. TMATを志望した理由を教えて下さい。

TMATは発災後すぐに現地入りをして、被災地の最前線で活動することが出来ます。
自分たちでフィールドの調査を行い、現地のニーズを把握してどのような活動や支援を行うかを主体的に考えることが出来るため、TMATを志望しました。

2. 具体的な活動内容を教えて下さい。(体験談など)

TMATは国内外を問わず災害支援を行います。トルコ・シリア地震では現地の医療チームと連携を図り診察や処置、転院搬送などを行いました。石川県能登半島地震では避難所での救護活動を行うとともに、介助の必要な高齢者などケアや環境整備を実施しました。

3. 活動をして大変な思い・やりがいなど教えて下さい。

実際の災害支援では悲惨な現場を目の当たりにし、被災された方々の悲痛な思いに胸を痛めます。 被災された方々にどのような支援ができるかをチームで試行錯誤し、その状況を乗り越えることにやりがいを感じます。また被災された方々からいただく感謝の言葉は、災害支援に対する自身の励みにもなります。

災害支援ナース

九州北部豪雨災害支援ナース

平成29年7月27日~29日まで、福岡県看護協会災害支援ナースとして九州北部豪雨で被災した朝倉市杷木エリア、東峰村に第7陣として派遣され活動しました。7時10名は5班に分かれ、杷木エリア3ヶ所、東峰村2ヶ所の避難所で支援活動を行いました。私達の班は東峰村喜楽来館の避難所で活動してきました。

派遣当日に福岡県看護協会に集合し、必要物品の準備・積み込みを行い被災地に向けて出発しました。避難所到着後、前陣より引き継ぎ、関係職員の方、被災者の方へ挨拶を行い活動を開始しました。

喜楽来館は指定避難所ではなく自主避難所であり、行政の介入も少ない避難所でした。 前陣から衛生管理が不足しているとの情報を受け、CDCアセスメント、ラピッドニーズアセスメントを実施しました。施設の外回りチェック、物資の調達状況を確認した上で、問題点を抽出し看護計画を立案しました。

避難所には御夫妻2人、御家族6人(大人3名、子供3名)計8名の被災者の方が避難されていました。被災者の方は自立しており、被災者に対する介入は少ない状況でしたが、喘息をもつお子様の聴診、検温などを実施しました。

また、調理ボランティアの方の病状相談に応じたり、被災者の健康管理や食堂、調理場、トイレの衛生管理を行ったりしました。衛生管理においては、前陣の活動もあり徐々に改善傾向にあり、また看護協会の活動が7月31日まででしたので、活動終息に向けて指導を行いました。

被災から3週目に入っており、被災した子供達は被災当日からの避難生活に退屈さがあり、親御さんの負担軽減にも考慮しつつ、私達災害支援ナースが、遊びを通し子供達の精神状態の確認に努めました。

今後も災害支援ナースとして、被災された方々の健康維持に向け適切な医療、看護が提供できるよう、日々研鑽していきたいと思います。

ICU 川添陽介

東峰村喜楽来館
東峰村 小石原鼓地区
隣接する体育館での地区子供会イベント