• 文字サイズ

当院について

当院について

厚生労働大臣が定める掲示事項

入院基本料に関する事項

当院では一般病棟入院基本料(急性期一般病棟1)の承認を受けております。
これは、一般病棟における看護職員(看護師及び准看護師)が1日に215人以上勤務していることになります。また、25対1急性期看護補助体制加算の届出をしており、1日に61人以上の看護補助者が勤務しています。

なお時間帯ごとの配置については下記のようになり、病棟へも掲示しております。(作成日:令和7年5月1日)

1階ECU病棟 4階病棟 5階産科病棟 6階北病棟 6階南病棟
7階北病棟 7階南病棟 8階北病棟 8階南病棟 9階北病棟
9階南病棟 10階北病棟 10階南病棟

厚生労働大臣が指定する病院の病棟並びに調整係数及び機能評価係数に関する事項

当院は入院医療においてDPC対象医療機関となり、医療機関別係数は1.5628となる。内訳は基礎係数1.0718、機能評価係数Ⅰ0.3868、機能評価係数Ⅱ0.0613、救急補正係数0.0429となります。 (

入院中の食事について

当院は、厚生労働省の定める入院時食事療養(Ⅰ)に関する基準の適合施設であり九州厚生局長に届出を行い、食事の質向上に努めております。なお、入院患者様に提供するお食事は、その症状に応じて医師及び管理栄養士が管理にあたり、配膳については適時適温での提供を行っております。(朝食7:30、昼食12:00、夕食18:00以降) (

明細書の発行状況に関する事項

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。 (

また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

保険外負担に関する事項

特別の療養環境の提供に係る基準に関する事項

保険が適応されない費用について(個室料金

長期収載品の処方箋又は調剤に関する事項

医薬品の供給状況や、令和6年10 月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者様の希望を踏まえ処方等した場合は選定療養として自己負担が発生致しますのでご理解とご協力をお願い致します。 (

後発医薬品使用体制加算、バイオ後続品使用体制加算について

厚生労働省の後発医薬品促進の方針に従って、当院では後発医薬品の使用を積極的に取組んでおります。
後発医薬品の採用に当たっては、品質確保・十分安全な情報提供・安定供給等、当院の定める条件を満たし、十分協議したうえで有効かつ安全な製品を採用しております。
また、医薬品の供給が不足した場合には、治療計画等の見直しを図るなど、患者様に不利益がないように対応致します。なお、医薬品の供給状況によって投与する薬剤を変更する可能性がある場合は、対象の患者様に十分な説明をさせていただきます。
併せて、抗体製剤などのバイオ後続医薬品の使用にも力を入れています。
後続医薬品の採用におきましても、科学的根拠に基づいて採用しています。

※後発医薬品使用体制加算 (後発医薬品について
※バイオ後続品使用体制加算 (バイオ後続品について

基本診療料の施設基準等に係る届出・特掲診療料の施設基準等に係る届出について

施設基準一覧(R7年5月1日時点)
医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6(歯科点数表第2章第9部)に掲げる手術 (手術症例数

その他加算

  • 医療情報取得加算
    当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴、薬剤歴、薬剤情報、特定検診情報その他必要な情報を取得・活用することで質の高い医療の提供に努めています。
  • 医療DX推進体制整備加算(医療DX推進体制整備加算について
    医師が診察を実施する診察室において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
    医療DXを通して質の高い医療を提供できるように、マイナ保険証の推進に取り組んでおります。
    電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXに係る取り組みを実施しています。
  • 地域歯科診療支援病院歯科初診料に関する施設基準等
    当院では研修を受けた歯科医師が常勤し、適切な院内感染防止対策を実施しています。
  • 歯科外来診療医療安全対策加算
    歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、 職員に医療安全対策に係る院内研修等の実施をしています。
    また、院内には自動体外式除細動器(AED)を常備しており緊急時適切に対処を行える体制を整えています。
  • 外来腫瘍化学療法診療料1(外来腫瘍化学療法に関するお知らせ
  • 院内トリアージ(院内トリアージについて
  • 勤務医の負担軽減及び処遇改善に関する取り組み事項(取組事項
  • 看護師の負担軽減及び処遇改善に関する取り組み事項(