福岡徳洲会病院
  • 文字サイズ

当院について

当院について

患者様の権利と義務

患者の権利と義務

権利

  • 診療、治療、ケアを受けるときは十分な説明を受け、自身の意思に基づいて、選択・同意・拒否する権利があります。
  • 「痛み」を我慢せずに知らせることにより、その緩和を要求する権利があります。
  • 良質かつ適切な医療を平等に受ける権利があります。
  • 個人情報やプライバシーを厳正に保護される権利があります。
  • ご自身が受ける診療の内容と費用を知る権利があります。
  • 病気の診断や治療方法について、他の医療機関などへ意見を求める(セカンドオピニオン)権利があります。
  • 診療録等の情報の提供、カルテの開示を申請する権利があります。
  • 自身で意思決定できなくなる可能性がある時には、決定権をもつ代理人を事前に指定する権利があります。
  • 自身や家族が治療に関する倫理的な問題を話し合う必要がある場合、必要な援助を要求する権利があります。

義務

  • 自身の病状について正直かつ正確な情報をお伝えください。
  • 治療中、心身に変化や問題が起こった場合は直ちに職員にお伝え下さい。
  • 治療方針を守り、お互いに協力して治療効果をあげるよう努めましょう。
  • 病院内では、社会的ルールや病院の規則を守って下さい。
  • 当院の施設、機器は社会の共有財産です。大切に使用して下さい。

患者・医療者のパートナーシップ方針

  • 患者の権利と義務に記すように、患者様ご自身でご自分の診療、治療方針を自由に選択、決定できるように務めます。
  • 患者様の安全管理に配慮するとともに、診療記録の開示により知る権利を尊重し、同時にプライバシーの確保についても考慮します。
  • より質の高い医療サービスの提供を目指すための倫理的配慮を行います。
  • 患者様には様々な場面で医療の現場に参加していただきます。(事故防止策への参加など)
  • ご意見箱、患者満足度調査などを活用し、患者様のお声を反映させます。

実践方法

  • 薬剤投与の際は患者様も自分の名前を確認していただきます。
  • 薬歴、検査データの履歴を患者様にも管理していただきます。
  • 病状の変化について患者様から医療者にお知らせいただきます。
  • 患者様が医療に参加するための患者様向けの教室を開いておりますのでご参加ください。(糖尿病教室、健康教室、医療講演)
  • 説明を受けた上で自己決定できるための支援を行います。(インフォームド・コンセント、セカンド・オピニオン、カルテ開示)

個人情報保護方針

当院は、徳洲会の理念である「生命を安心して預けられる病院」「健康と生活を守る病院」を基本理念とし、「生命だけは平等だ」という基本的考え方に基づき「いつでも、どこでも、だれにでも、いい医療を」を目標として、診療業務を行っております。 患者様の健康状態に応じて迅速かつ的確な医療を提供させていただくためには、患者様に関する様々な医療情報が必要です。ただし、患者様の個人情報が含まれますので、安心して医療サービスを受けていただくためには、医療情報を安全に管理することが大切と考えております。 当院では患者様の個人情報の取り扱いに関し、以下のことを宣言します。

  1. 院内に個人情報管理責任者をおき、個人情報保護に関する法令遵守及びガイドラインに則した運用を規定し、個人情報管理体制を確立します。
  2. 当院で扱われるすべての個人情報について、それらの情報の管理方法、管理責任を規定し、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏洩などが発生しないよう、また、情報システムのセキュリティの向上を常に図り、安全対策を実施いたします。
  3. 個人情報の収集・利用・提供については個人情報に関する個人の権利を尊重し、収集目的・使用範囲の限定を明示し、適切な管理を行います。
  4. 当院職員に対し、セキュリティポリシーを周知徹底させ、個人情報保護のための啓発活動や教育を継続します。
  5. 当院は、以上の活動について、内容を継続的に見直し、改善に努めます。

個人情報の利用目的に関する説明

当院における患者様の個人情報の利用目的は下記の通りです。法令遵守の上、適正な取り扱いに努めます。

1.患者様への医療提供における利用目的

【院内での利用事例】

  • 外来、入院(入、退院)における医療サービスの業務
  • 医療保険事務、会計、経理における業務
  • 医療事故等における、調査、報告に関すること
  • 具体事例における医療サービス改善と向上に関すること 院外への情報提供事例
  • 他の医療機関等との連携や紹介等に関すること
  • 他の医療機関等からの照会への回答に関すること
  • 他の医療機関等の外部の医師等の意見、助言を求めること
  • 検体検査、その他の業務委託および保険事務の委託に関すること
  • 審査支払機関への診療報酬明細書の提出
  • 審査支払機関、保険者からの照会への回答
  • 事業者等からの委託による健康診断等の結果の通知
  • 医師賠償責任保険などにかかる医療に関する専門の団体、保険会社等への相談または届出等に関すること
  • 家族への病状説明

2.医療機関の管理運営業務における利用目的

【院内での利用事例】

  • 医療サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
  • 教育研修施設として、研修医および学生を含む研修、実習者への協力
  • 症例研究

【院外への情報提供事例】

  • 外部監査機関への情報提供

*当院の併設する、在宅介護部門においても、上記のうちの関連事項については同様であることをご承知ください。

以上の事項についてお尋ねや、お申し出がありましたら相談窓口(医事課)へお願いします。

臓器提供に関する当院の方針

当院は、患者様、ご家族の意思に基づき臓器移植に対応いたします。

当院では、心肺停止後、脳死後の臓器提供が可能です。

  1. 当院では「臓器提供意思表示カード」などを保持している患者様・ご家族からの臓器提供の意思表示があった場合に、担当コーディネーターが対応させていただきます。
  2. 当院では、臓器提供の任意性と移植提供の公平さを確保するとともに、臓器提供の意思は「臓器提供したい」「臓器提供をしたくない」どちらの意思も同じように尊重されます。
  3. 患者様・ご家族から臓器提供の意思表示があった場合は、「個人情報保護方針」に沿って守秘義務を遵守します。
  4. 法に基づく臓器提供のための要件は、以下のとおりです。
    • ①本人の書面による臓器提供の意思表示があり、遺族が臓器提供を拒まないとき、または遺族がいないとき。
    • ②本人の臓器提供の意思が不明であり、遺族が臓器提供を書面により承諾するとき。
  5. 患者様本人の臓器移植に対する意思について表示する書面も「臓器移植提供意思カード」と同等の扱いとなります。
  6. お問い合わせ先

    主治医または、各病棟のスタッフステーションへお問い合わせください。

人生の最終段階における医療指針

誰でも、いつでも命に関わる大きな病気やけがをする可能性があります。福岡徳洲会病院では、そのような状況になっても、最期まで人間の尊厳を尊重した生き方を重んじ、自らが望む医療・ケアをすすめるために、ご本人やご家族等、医療従事者が話し合い、共有することが大切であると考えています。この指針は、厚生労働省「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」を基に、人生の最終段階を迎えたご本人やご家族等が、多専門職種から成る医療・ケアチーム(医師・看護師・薬剤師・ソーシャルワーカー等)とともに、もしもの時のために自らが希望する最善の医療のあり方を決定するプロセスを示すものです。

本指針の対象

最善の治療にもかかわらず病状の進行が避けられず、回復の見込みが困難な状態の方。*救急患者は、生命の尊重を基本として、医師が医学的妥当性と適切性を基に判断し対応します。

人生の最終段階における具体的な医療・ケアの方針決定プロセス

〈ご本人の意思が確認できる場合〉

  • ご本人による意思決定を基本とし、医療・ケアチームとともに医療・ケアの方針を決定します。
  • 時間の経過、心身の状態の変化、医学的評価の変更等により、ご本人の意思は変化することがあります。医療・ケアチームは、ご本人が自らの意思をその都度示し、伝えることができるように支援します。ご本人が自らの意思を伝えることができなくなる可能性もありますので、ご家族等も含めた話し合いを行います。

〈ご本人の意思が確認できない場合〉

  • ご家族等がご本人の意思を推定できる場合には、その推定意思を尊重し、ご本人にとっての最善である医療・ケアの方針を医療・ケアチームとともに慎重に判断し決定します。
  • ご家族等がご本人の意思を推定できない場合には、ご本人にとって何が最善であるかについて、ご家族等と医療・ケアチームにより十分に話し合い、慎重に判断し決定します。
  • ご家族等がいない場合、または、ご家族等が判断を医療・ケアチームに委ねる場合には、ご本人にとっての最善である医療・ケアの方針を医療・ケアチームによって慎重に判断し決定します。

*これらの決定が困難な場合、必要に応じて福岡徳洲会病院臨床倫理委員会でその方針を審議致します。

当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて

当サイトにおいては、サービス向上のためGoogleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用してWebサイトの計測を行っております。この「Googleアナリティクス」はトラフィックデータの収集のために「Cookie」を使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

サイトユーザーが当サイトにアクセスすると、 ご利用中のWebブラウザは、Google に特定の情報(例えば、アクセスしたページのURLやユーザーのIPアドレス等の情報)を自動的に送信します。これはサイトの利用状況の分析、サイト運営者へのレポート作成、その他のサービスの提供目的に限り使用します。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。無効にされた場合は、当サイトの機能が一部利用できなくなる可能性がありますのでご了承ください。

セキュリティについて

当サイトはセキュリティ対策の強化として、全てのページにSSL暗号化通信(常時SSL)を導入しています。個人情報を入力するお問い合わせフォーム等について、暗号化して個人情報を安全に送信していただくことができるようにしております。また、個人情報を入力するお問い合わせフォーム等だけではなく、全てのページを対象に暗号化通信を導入することで、サイトユーザーのcookieの情報など、悪意ある第三者に傍受されないように対策を行っています。また、httpでアクセスした場合でも、httpsに転送するように設定しています。これにより、当サイト上のコンテンツを安全に利用できるようにしております。

※SSL(Secure Sockets Layer)とは
インターネット上の通信を暗号化する技術です。この仕組みを利用することで、サイトを閲覧しているユーザーが利用するブラウザとサーバ間の通信を暗号化し第三者によるデータの盗聴やなりすまし、改ざんなどを防ぐことができます。