春日市の公的な機関で、65歳以上の高齢者の医療・介護・保健・生活支援に関わる総合相談の窓口です。センターには保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員が配属されており、それぞれの専門知識や技能を互いに活かし、関係機関との連携を図りながら、地域の住民の方々とともに地域のネットワークを構築し、個別サービスのコーディネートも行っております。
春日北地域包括支援センター
業務内容
1.総合相談支援業務
地域の高齢者の方が住み慣れた地域で安心してその方らしい生活を送れるよう、お身体の状態に合わせてどのような支援が必要かを把握し、地域における適切なサービス、関係機関及び制度の利用につなげる支援を行います。
介護の相談や悩み以外も福祉や医療、その他なんでもご相談ください。
2.権利擁護業務
権利侵害を受けている、または受ける可能性が高いと考えられる高齢者の方が、地域で安心して尊厳ある生活を送ることができるよう、関係機関と連携して権利侵害の予防や対応を専門的に行います。
高齢者の方のさまざまな権利を守ります。成年後見制度の紹介などのご相談を受けます。
(具体的内容)
高齢者虐待の防止および対応、消費者被害の防止および対応、判断の能力を欠く常況にある方の支援等
3.包括的・継続的ケアマネジメント支援業務
個々の高齢者の方の状況や変化に応じた包括的・継続的なケアマネジメントを介護支援専門員(ケアマネジャー)が実践できるよう地域の基盤を整えるとともに個々の介護支援専門員への後方支援的サポートを行います。
暮らしやすい地域にするためにさまざまな機関とのネットワークづくりをおこなっています。
4.指定介護予防支援・介護予防ケアマネジメント
介護保険における予防給付の対象となる要支援の認定を受ける方や事業対象者の方が、介護予防サービスや日常生活支援総合事業等サービス等の適切な利用を行うことができるよう支援を行います。
高齢者の方ができるだけ自立した生活を送れるよう、ご家族の介護負担を軽減できるようお手伝いします。
5.認知症施策総合推進事業
認知症地域支援推進員を配置し、認知症の方やそのご家族の方からのご相談を受けております。認知症になっても住み慣れた地域で安心して生活を続けていけるよう、医療機関、介護サービスおよび地域の支援機関へつなぐ支援を行います。
医療・介護・福祉の専門職が訪問し、必要に応じて認知症に関する情報提供、医療機関の受診、介護保険の説明・心理的サポート、これからの生活についての助言などを行っています。
お問い合わせ先
TEL | 092-589-6227 |
---|---|
FAX | 092-589-6228 |
事業所番号 | 4003100015 |
営業時間 | 平 日:8:30~17:00 土曜日:8:30~12:30 |
定休日 | 日祝日、12月29日~1月3日 |