福岡徳洲会病院
  • 文字サイズ

診療科・部門案内

診療科・部門案内

臨床検査科

ご挨拶

検査部長(医師) 坂田知子
統括技師長 蒲原健一

技師長から一言

徳洲会グループは「生命だけは平等だ」の理念のもと、断らない医療を実践しております。全国で800名以上の臨床検査技師が「横のつながり」をもって目標達成の為にたすけあい、業務を遂行しています。いつでも何処でも誰でもが最善の医療を受けられるよう、「医療の原点は救急にある」とし、年中無休24時間体制の臨床検査を実践していきます。

福岡徳洲会病院臨床検査科は、医師1名、臨床検査技師43名(他、健診部門に技師5名)、受付事務員2名で構成されています。迅速かつ正確な検査情報を安全に提供できるよう、日々研鑽を積んで参ります。「患者を家族と思って接すれば最良の医療が提供できる」を胸に、心を込めた検査を目指し、努力していきますので、どうか宜しくお願い致します。

認定資格取得一覧

資格名称認定団体人数
細胞検査士日本臨床細胞学会3名
国際細胞検査士国際細胞学会1名
超音波検査士(消化器)日本超音波医学会7名
超音波検査士(循環器)日本超音波医学会5名
超音波検査士(体表臓器)日本超音波医学会2名
超音波検査士(泌尿器)日本超音波医学会1名
超音波検査士(血管)日本超音波医学会1名
超音波検査士(検診)日本超音波医学会1名
二級臨床検査士(血液学)日本臨床検査医学会3名
二級臨床検査士(臨床化学)日本臨床検査医学会2名
二級臨床検査士(免疫血清学)日本臨床検査医学会1名
級臨床検査士(微生物学)日本臨床検査医学会2名
緊急臨床検査士日本臨床検査医学会3名
日本糖尿病療養指導士日本糖尿病療養指導士認定機構1名
福岡糖尿病療養指導士福岡糖尿病療養指導士認定委員会1名
健康食品管理士健康食品管理士認定委員会3名
ゲノムメディカルリサーチコーディネータ日本人類遺伝学会3名
第一種衛生管理者福岡労働局4名
毒物劇物取扱責任者厚生労働省3名
ホームヘルパー2級厚生労働省1名
臨床工学技士厚生労働省1名
初級システムアドミニストレータ経済産業省1名

検体検査

病院で採血や採尿をして、その結果が患者様に届くまで、どのような過程をたどっているかご存知ですか?

まずは1階もしくは2階の採血室で採血・採尿をしていただきます。

患者様からお預かりした血液や尿などの検体は、2階の検体検査室で分析されます。当院は精度保証施設として認証されており、信頼性の高いデータを提供しております。

※ 品質保証施設とは日本臨床衛生検査技師会の事業に参加し、標準化され、かつ精度が十分保証されていると評価できる施設に対して、精度保証施設として認証する制度のことです。

2F 検体検査室

2F 検体検査室

この部屋で、血液や尿の中に含まれる成分(蛋白質、脂質、糖質、酵素など)や細胞の形や数を分析しています。
検体検査には主に以下のような項目があります。

  • 生化学・免疫検査
  • 血液検査
  • 一般検査
  • 輸血検査
  • 細菌検査
  • 病理検査

このような大型の分析機で血液の中の成分(例えばAST, ATL, ɤ-GTPなど)を測定しています。多岐にわたる検査項目を、迅速にそして正確に測定することを目的としています。

一方で、直接血液を顕微鏡で覗いて、細胞の数や形態を調べることもしています。

(正常の方の末梢血液像)

(白血病と診断された方の末梢血液像)

これは実際の血液の細胞です。左は正常の方の末梢血液像で好中球、好酸球、赤血球、血小板が見えます。対して右は白血病と診断された方の末梢血液像で、異常な細胞が出現していることが分かります。このように、細胞の出現する割合や異常な細胞がないかを目視でチェックしています。

そして我々臨床検査技師による最終チェックを経て、医師に検査結果を報告しています。 さて、皆様の血液検査はどのような結果でしたか?

糖尿病の検査項目と基準値
尿糖(-), 空腹時血糖値 80~110mg/dL未満, HbA1c(NGSP法) 6.0%未満
肝機能の検査項目と基準値
AST 10~35U/L, ALT 5~30U/L, ɤ-GTP 男10~50, 女10~30 U/L, ALP 100~350U/L, 総蛋白 6.5~8.0g/dL, 総ビリルビン 0.2~1.2mg/dL

出典:日本臨床検査医学会「臨床検査のガイドライン」(2012年版)

普段は患者様の前に現れる機会が少ない我々ですが、常に検体の向こうにある患者様を思い検査をしています。迅速にそして正確に検査結果をお返しするために、日々業務を改善し、勉強会・学会等で検査技術の向上を行っています。

生理機能検査

2F 生理機能検査室

生理機能検査には主に以下のような項目があります。

  • 心電図検査(標準12誘導 運動負荷心電図 24時間ホルター心電図)
  • 呼吸機能検査
  • 脳波
  • 血圧脈波検査(ABI/PWV)
  • 皮膚組織潅流圧検査(SPP)
  • 終夜睡眠時ポリグラフィー(PSG)
  • 超音波検査(心エコー、腹部エコーなど)
  • 誘発電位検査
  • 24時間血圧計検査
  • 尿素呼気試験
  • 心臓カテーテル検査支援業務 など

Q. 心電図検査で何が分かるの?

(心房細動の心電図)

A. 心電図は心臓の筋肉の収縮に伴って発生する微量の電流を波形にしたものです。脈の異常(不整脈)がないか、心臓肥大がないか、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)がないかなどを調べます。

【心電図で分かる疾患の一例】

心房細動、房室ブロック、期外収縮などの不整脈、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、心肥大など

Q. 心臓超音波検査で何が分かるの?

(心房中隔欠損症のエコー画像)

A. 実際に動いている心臓の断面を画面に映すことで、心臓の大きさや形態、動きに異常がないか、また、心臓の弁の動きや形態、血流の流れを観察することで、逆流や狭窄がないかも検査していきます。

【エコーで分かる疾患の一例】

心臓弁膜症、心筋症、心肥大、先天性心疾患、心筋梗塞、狭心症、心不全、心筋炎、心膜炎、心臓腫瘍、心臓内血栓、感染性心内膜炎など

1F 超音波検査室(エコー室)

超音波検査は被爆のリスクがない非侵襲的な検査で、スクリーニングから精密検査まで多臓器にわたり幅広く用いられています。心臓以外のすべての部位の超音波検査は1階の超音波検査室で行っています。

Q. 腹部超音波検査で何が分かるの?

(転移性肝癌のエコー画像)

A. 主に肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓・膀胱・前立腺・子宮・卵巣・消化管などの腫瘍(できもの)や炎症などの異常がないかを検査をします。また、お腹が痛いとき、その原因がお腹の中に無いかも検査します。

【エコーで分かる疾患の一例】

  • 肝臓:肝臓癌、脂肪肝、肝炎
  • 膵臓:膵臓癌、膵炎
  • 胆嚢:胆石、胆嚢ポリープ、胆嚢癌
  • 腎臓:腎結石、腎嚢胞、腎臓癌
  • 膀胱:膀胱癌
  • 消化管:胃癌、大腸癌、虫垂炎など、他にも多くの疾患の検出が可能です。

生理検査は多岐にわたり、患者様に信頼される正確で質の高い検査データを臨床に提供するために、検査技師は日々新しい情報の収集と研鑽を重ねています。

チーム医療、地域医療への貢献

感染制御チーム(ICT)、栄養サポートチーム(NST)の主要な構成要因として力を発揮しています。また、糖尿病教室、地域医療講演など皆様の健康に役立つ情報を提供しています。

他施設応援

二日市徳洲会病院、喜界徳洲会病院、宮古島徳洲会病院、徳之島徳洲会病院、沖縄中部徳洲会病院、長崎北徳洲会病院など

臨床検査技師を志す学生のみなさんへ

当院は602床の大病院として専門的に臨床検査を学べる環境であり、多種多様な症例を経験できますので、やる気があればどんどん成長できます。救急病院でもあり多忙な職場ですが、スタッフは資格取得や勉強会参加、学会発表と自己研鑽に取り組んでいます。

また、徳洲会グループは、全国各地に施設を整え、質の高い医療の提供を目指しています。 特に離島や僻地においてもこの姿勢は変わらず、都市部に行かなくても充実した良質な医療行為を受けられるよう、スタッフを揃えてがんばっています。当院からも多くの職種が離島応援に参加しており、臨床検査科も例外ではありません。

福岡徳洲会病院で専門的に学びながら、離島応援で幅広い業務を経験するという全く異なる2つの働き方ができることは、当院ならではの特徴です。ぜひ、当院で一緒に仕事をしませんか?見学希望の学生の方は臨床検査科までご連絡ください。

お問い合わせ先

福岡徳洲会病院 臨床検査科
TEL:092-573-6622