福岡徳洲会病院
  • 文字サイズ

診療科・部門案内

診療科・部門案内

形成外科

特徴・特色

急患を断らない形成外科として、また市中病院の地域に根付いた形成外科として、様々な外傷・疾患を受け入れ、手術をおこなっています。

皮膚腫瘍外科

皮膚、皮下腫瘍、軟部腫瘍や皮膚悪性腫瘍などに対する摘出術および生じた組織欠損に対する再建術まで、一連の治療を精力的におこなっております。

再建外科

熱傷や外傷などに伴う皮膚壊死、皮膚欠損などに対して、植皮術、皮弁作成術などをおこなっています。
それだけでなく、糖尿病性壊疽や、重度の外傷などで骨や腱、靱帯の露出するような、深部におよぶ壊死・広範囲軟部組織欠損、脳や胸腔、腹腔が開放されるような重篤な病態・外傷に対して、顕微鏡下の血管吻合術や神経縫合術を必要とする遊離皮弁術・筋弁術や血管炳付遊離組織複合組織移植などの再建手術も積極的におこなっています。
また、口唇や耳介などに生じる先天性疾患に対しても様々な再建手術、眼瞼下垂症手術、顔面神経麻痺の再建手術などもおこなっています。

顎顔面外科

前頭骨陥没骨折、頬骨骨折、鼻骨・鼻篩骨骨折、上顎・下顎骨骨折および眼窩骨折、顔面多発骨折など、様々な顔面骨骨折に対して顔面骨骨折観血的整復術・骨移植術などをおこなっています。また陳旧性顔面骨骨折、顎変形症に対して顔面骨骨切り術もおこなっています。

形成手外科

形成外科医師で手外科指導医・専門医が1名、手外科専門医が1名常勤しており、当院は手外科学会認定施設です。
手指の皮膚軟部組織手術、指尖部損傷に対する指尖部再建手術、そして神経縫合や血管吻合などのマイクロサージャリー手術など、形成外科が得意としている軟部組織損傷、顕微鏡下手術にとどまらず、整形外科医がおこなう施設も多い腱縫合術、腱移植術、腱剥離術、四肢の神経麻痺などに対する腱移行術を用いた機能再建手術、さらに靱帯や関節形成・再建術、また手指が主ではありますが骨接合術まで幅広くおこなっています。さらに手指のみならず、手関節、上肢の大切断に対する切断四肢接合術、広範囲軟部組織欠損に対する組織再建手術、上腕筋欠損に対する広背筋移行術、手指欠損に対する足趾移植術などもおこなっています。

熱傷

熱傷専門医が3名在籍しており、当院は日本熱傷学会専門医認定研修施設です。
乳幼児から高齢者に至るまで幅広い熱傷を受け入れ、初期治療から手術加療、そして治癒後に生じる瘢痕拘縮に対する治療まで、一貫として当科でおこなっています。熱傷に対する新規薬剤も積極的に取り入れ、広範囲の熱傷にも対応しています。
また、化学熱傷や電撃傷などの特殊熱傷、凍傷なども全て受け入れ対応しています。

糖尿病足病変・CLTI

近年下肢血流障害に起因するCLTI、そして糖尿病から生じる末梢神経障害、末梢血流障害、易感染性などに起因する糖尿病足病変は増加の一途をたどっています。
当科では、軟膏や被覆剤を用いた局所加療から壊死・壊疽の悪化に対する下腿・大腿切断術などの大切断も含めた様々な手術加療をおこなっています。
また、そもそも下肢の大切断に至らないように予防・対策していくことが重要です。当院では2022年よりフットケア委員会を発足いたしました。糖尿病足病変に対し、早期から形成外科および心療内科・内分泌・糖尿病内科が介入し、糖尿病重症化予防の研修を受けた看護師と共に足のケアをおこなっていくことで下肢創傷の悪化を防ぎ、さらにフットケア担当理学療法士の介入により適切な下肢装具の作成を行っています。

形成外科基幹施設

新専門医制度が2018年に発足され、医師は研修医の期間が終了すると、19の基本診療科のいずれかで、日本専門医機構が定めるプログラムを5年間研修しないと専門医を取得することができなくなりました。
福岡県内で認定された形成外科の基幹施設は5病院のみで、そのうちの4病院は大学病院(九州大学・福岡大学・久留米大学・産業医科大学)であり、当院は福岡県内の市中病院で唯一の形成外科基幹施設です。

日本専門医機構形成外科基幹施設
日本熱傷学会熱傷専門医認定研修施設
日本手外科学会専門医制度認定医研修施設
乳房再建用エキスパンダー実施施設
乳房再建用インプラント実施施設

2023年 症例数・治療・成績

本年の新患総数は3,000人を超え、紹介患者数も順調に増加傾向にある。引き続き開業医とも密に連携を取りながら積極的に相互に紹介数を増やしていくよう努力していきたい。
また、手術に関しても、遊離皮弁術など、長時間を要するものの診療報酬の高い手術の件数も増やしている。症例数のみならず、手術内容も幅広く対応しており今後も柔軟に対応していきたい。救急外傷に対しても、当科は重度の顔面・四肢外傷でも断らない姿勢を維持しており、今後も続けていきたい。
本年の入院患者総数は905名で、昨年よりさらに増加してきている。コロナ禍で一時的に減少したものの、その後確実に毎年増加傾向にあり、今後も積極的に入院適応症例への入院加療を進める予定である。

  • 形成外科新患総数:3,201
  • 形成外科入院総数:905
入院外来
全身麻酔7420742
腰麻・伝達麻酔101
局麻・その他
(無麻酔・分類不明を含む)
267385652
1,0103851,395
入院外来
疾患大分類手技数全身麻酔腰麻
伝達麻酔
局所麻酔
その他
全身麻酔腰麻
伝達麻酔
局所麻酔
その他
外傷356153174584
先天異常301334
腫瘍237171171579
瘢痕・瘢痕拘縮・ケロイド272332
難治性潰瘍521457
炎症・変性疾患30322991
その他107118
1,395

形成外科手術のご案内(予約手術のみ)

形成外科は外来手術から入院手術まで幅広く手術をおこなっています。
手術日:予定手術は月曜日・火曜日・水曜日(祝日を除く)、緊急手術は随時行っています。

手術の予約までの流れについて

手術には予約が必要です。
まず診察の上、検査をおこないます。検査結果をふまえて手術適用の有無、手術内容を決定します。
手術適応であり、かつ手術を希望される場合には原則翌週以降に手術の予約をします。

外来手術の場合

  • 局所麻酔でおこないます。
  • 手術予定日から1~2週間前に担当医による手術についての説明と手術前の検査(採血)をおこないます。
  • 手術当日は手術開始時間の少なくとも1時間前には来院していただき、血圧測定、検温着替えなどの準備をすませ随時手術室へご案内します。
  • 手術後は問題なければ帰宅となります。
  • 原則翌日に来院いただき、その後はキズの状態にあわせて通院が必要になります。

入院して局所麻酔の手術の場合

  • 局所麻酔の手術でも病状と手術内容によっては入院が必要になります。
  • 手術予定日から1~2週間前に担当医による手術の説明や手術前の検査(採血)を行います。
  • 入院当日は手術予定日の午前中に来院していただき、病棟にて入院後点滴や着替えなどの準備をして待機となります。

入院して全身麻酔の手術の場合

  • 全身麻酔での手術は、2泊3日以上の入院が必要になります。
  • 手術予定日から1~2週間前に採血、検尿、胸部レントゲン、心電図、肺機能検査などの全身麻酔に必要な検査と担当医による手術についての説明を行います。
  • 入院日は、予約手術では投薬の調整などがなければ原則手術予定日の前日になります。緊急入院時は状態にあわせて手術日が設定されます。

手術予約後のキャンセルについて

キャンセルされる方はお電話で結構ですので早目にご連絡ください。
また手術予約があっても術前検査予定日に来院されていない方は自動的にキャンセルとさせていただきます。
ご了承ください。

担当医の紹介

  • 形成外科部長
  • 塩沢 啓(シオザワ ケイ)
役職 形成外科部長
資格・専門医 日本形成外科学会専門医
日本形成外科学会皮膚腫瘍外科指導医
日本形成外科学会小児形成外科分野指導医
日本形成外科学会再建・マイクロサージャリー分野指導医
日本形成外科学会領域指導医
日本形成外科学会評議員
日本熱傷学会専門医
日本熱傷学会評議員
日本熱傷学会九州地方会世話人
日本創傷外科学会専門医
日本手外科学会専門医
九州・沖縄形成外科学会世話人
出身大学 山口大学卒
西村 剛三
  • 形成外科部長
  • 西村 剛三(ニシムラ ゴウゾウ)
役職 形成外科部長
資格・専門医 日本形成外科学会専門医
日本形成外科学会皮膚腫瘍外科指導医
日本形成外科学会小児形成外科分野指導医
日本形成外科学会再建・マイクロサージャリー分野指導医
日本形成外科学会領域指導医
日本手外科学会専門医
日本手外科学会指導医
日本熱傷学会専門医
日本創傷外科学会専門医
出身大学 長崎大学卒
  • 形成外科医長
  • 杉原 佳奈(スギハラ カナ)
役職 形成外科医長
資格・専門医 日本形成外科学会専門医
日本形成外科学会小児形成外科分野指導医
日本形成外科学会領域指導医
日本熱傷学会専門医
日本創傷外科学会専門医
出身大学 熊本大学卒
  • 医員
  • 小橋 啓太(コバシ ケイタ)
役職 医員
資格・専門医 日本形成外科学会・日本専門医機構 形成外科専門医
出身大学 長崎大学卒
  • 医員
  • 永田 かほり(ナガタ カホリ)
役職 医員
出身大学 久留米大学卒
  • 医員
  • 坊地 武(ボウチ タケル)
役職 医員
出身大学 琉球大学卒
  • 医員
  • 田中 航太郎(タナカ コウタロウ)
役職 医員
出身大学 島根大学卒

外来予定表


※休診については、トップページの休診のお知らせをご参照ください。